測量士補・測量士 過去問解答

【測量士補 過去問解答】令和4年(2022)No.11

次のa~eの文は,水準測量の誤差について述べたものである。 ア ~ オ に入る語句を埋めよ。

a.標尺を 2 本 1 組とし,測点数を偶数とすることで,標尺の  零点誤差 を軽減することができる。

 測点数を偶数回にすると、誤差a,bが高低差を求める際に消去される。

b.レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで、イ視準線誤差  を軽減することができる。

視準距離を同じにすることで、両サイトで同じだけ誤差が生まれて消去される。

c. ウ 球差  は,地球表面が湾曲しているために生じる誤差である。

d.光の屈折による誤差を小さくするには,レベルと標尺の距離を エ 短く して観測する。

e.公共測量におけるレベルによる水準測量において,往復観測値の較差の許容範囲は,観測距離の オ 平方根 に比例する。(例:1級水準測量の較差の許容範囲:2.5mm√S (Sは観測距離(単位km)))

参考ページ

【測量士補・測量士】水準測量の誤差と消去法をまとめてみた

R4年度 測量士補 過去問解答

No.1No.2No.3No.4No.5No.6No.7No.8
No.9No.10No.11No.12No.13No.14No.15No.16
No.17No.18No.19No.20No.21No.22No.23No.24
No.25No.26No.27No.28試験総評   

測量士・測量士補コンテンツに戻る

-測量士補・測量士 過去問解答