現在使用している道路の混雑解消を目的とした約 1.6 km のバイパス工事における実施設計のため、中心線測量を実施し中心点座標を求めた。表1は、その一部区間の表である。点検測量は、表2に示すうちの3区間を選定し、TS により実施し、表2の結果を得た。この結果を、m 単位で小数第4位を四捨五入し小数第3位まで求め解答欄の精度管理表に記せ。
ただし、表1の区間は、高低差のない平たんな区間であり、点検測量の誤差を極力少なくするために、器械高、反射鏡高は同一とし、点検測量における許容範囲は表3を標準とした。
表1
中心点 No. | X座標(m) | Y座標(m) |
No.0 | -3,074.196 | 8,552.112 |
No.1 | -3,058.232 | 8,540.202 |
No.2 | -3,042.001 | 8,527.260 |
No.3 | -3,025.790 | 8,514.761 |
No.4 | -3,009.103 | 8,501.873 |
No.5 | -2,992.029 | 8,488.595 |
No.6 | -2,976.669 | 8,476.916 |
No.7 | -2,961.281 | 8,465.119 |
No.8 | -2,945.337 | 8,453.192 |
No.9 | -2,928.372 | 8,441.189 |
表2
点検測量区間 | 点検距離(m) |
No.0~No.1 | 19.914 |
No.1~No.2 | 20.764 |
No.4~No.5 | 21.621 |
表3
距離 \ 区分 | 平地 | 山地 | 備考 |
20m未満 | 10 mm | 20 mm | Sは点間距離の計算値 (m単位) |
20m以上 | S/2,000 | S/1,000 |
解答・解説
① 座標より、各区間の計算値を算出する
点検測量値で示されている区間の距離を、座標差より算出する。距離を求める式は以下の通り。
$$\Delta{s}=\sqrt{\Delta{X}^{2}+\Delta{Y}^{2}}$$
ここで、Δs:中心杭間の距離、ΔX:中心杭間のX座標差、ΔY:中心杭間のY座標差 とする。
解答欄に与えられた測点間について、距離を求めると以下のようになる。
NO.0~NO.1:\(\sqrt{(-3058.232-(-3074.196))^{2}+(8540.202-8552.112)^{2}}=19.9172\)⇒19.917
NO.1~NO.2:\(\sqrt{(-3042.001-(-3058.232))^{2}+(8527.260-8540.202)^{2}}=20.7591\)⇒20.759
NO.4~NO.5:\(\sqrt{(-2992.029-(-3009.103))^{2}+(8488.595-8501.873)^{2}}=21.6293\)⇒21.629
② 計算値と測定値から較差を出す
①で求めた計算値、与えられた点検測定値の差分を取り、各区間の較差を求める。
NO.0~NO.1:19.917-19.914=0.003
NO.1~NO.2:20.759-20.764=-0.005
NO.4~NO.5:21.629-21.621=0.008
③ 許容範囲を計算する
表2の式を用い、許容範囲を求める。問題文中に「高低差のない平たんな区間」とあるため、平地の式を利用する。各区間の許容範囲は以下のとおり。
NO.0~NO.1:距離が20m未満であるため、±0.010
NO.1~NO.2:20.759/2000 =0.0103⇒ ±0.010
NO.4~NO.5:21.629/2000 =0.0108⇒ ±0.011
④ 精度管理表を記入する
①~③の結果を、精度管理表に記入する。なお、摘要の欄には許容範囲算出の際に用いた式を記入する。
測点 | 水平位置(距離) | 摘要 | |||
計算値(m) | 測定値(m) | 較差(m) | 許容範囲(m) | ||
NO.0~NO.1 | 19.917 | 19.914 | 0.003 | ±0.010 | |
NO.1~NO.2 | 20.759 | 20.764 | -0.005 | ±0.010 | S/2000 |
NO.4~NO.5 | 21.629 | 21.621 | 0.008 | ±0.011 | S/2000 |
R3年度 測量士 過去問解答
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 | No.7 | No.8 |
No.9 | No.10 | No.11 | No.12 | No.13 | No.14 | No.15 | No.16 |
No.17 | No.18 | No.19 | No.20 | No.21 | No.22 | No.23 | No.24 |
No.25 | No.26 | No.27 | No.28 | 択一総評 | 記述総評 | ||
2-C-1 | 2-C-4 | 2-D-2,3 | 5-A-3 | 5-B | 5-C-1 | 5-D-3,4 |