次の文は、日本の測地基準座標系について述べたものである。 ア 〜 オ に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。
測量法(昭和 24 年法律第 188 号)では、世界測地系について、地球を次に掲げる要件を満たす回転楕円体であると想定して行う地理学的経緯度の測定に関する測量の基準として規定している。
一 その長半径及び扁平率が、地理学的経緯度の測定に関する国際的な決定に基づき政令で定める値であるものであること。
二 その中心が地球の ア 重心 と一致するものであること。
三 その短軸が地球の イ 自転軸 と一致するものであること。
このうち一については、1979 年に開催された第 17 回国際測地学・地球物理学連合において採択された ウ GRS80 楕円体の長半径及び扁平率の値が、測量法施行令(昭和 24 年政令第 322 号)において定められている。
一方、位置の表示には地心直交座標系を用いることもできる。地心直交座標系(平成 14 年国土交通省告示第 185 号)は回転楕円体の エ 中心 で互いに直交する X 軸、Y 軸及び Z 軸の三軸からなり、
X 軸は、回転楕円体の エ 中心 及び経度0度の子午線と赤道との交点を通る直線とし、回転楕円体の エ 中心 から経度0度の子午線と赤道との交点に向かう値を正とする。
Y 軸は、回転楕円体の エ 及び東経 90 度の子午線と赤道との交点を通る直線とし、回転楕円体の エ 中心 から東経 90 度の子午線と赤道との交点に向かう値を正とする。
Z 軸は、回転楕円体の短軸と一致し、回転楕円体の エ 中心 から北に向かう値を正とする。と定められている。

測地成果 2011 は、この規定に基づく地心直交座標系として、 オ 国際地球基準座標系(ITRF(1984))に準拠した国際VLBI 観測や電子基準点による GNSS 観測などの結果をもとに算出された。
R3年度 測量士 過去問解答
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 | No.7 | No.8 |
No.9 | No.10 | No.11 | No.12 | No.13 | No.14 | No.15 | No.16 |
No.17 | No.18 | No.19 | No.20 | No.21 | No.22 | No.23 | No.24 |
No.25 | No.26 | No.27 | No.28 | 択一総評 | 記述総評 | ||
2-C-1 | 2-C-4 | 2-D-2,3 | 5-A-3 | 5-B | 5-C-1 | 5-D-3,4 |