測量士補・測量士 過去問解答

【測量士 過去問解答】令和5年(2023)No.8

 公共測量におけるトータルステーションを用いた1級基準点測量において、図に示すように、標高16.10mの点Aと標高94.70mの点Bとの間の距離及び高低角の観測を行い、表の観測結果を得た。Dを斜距離、αAを点Aから点B方向の高低角、αBを点Bから点A方向の高低角、iA・fAを点Aの器械高及び目標高、iB・fBを点Bの器械高及び目標高とするとき、点A、点Bの間の基準面上の距離は幾らか。
 ただし、地球の平均曲率半径は6,370km、点A、点Bのジオイド高を平均した値は43.00mを用いるものとする。また、Dは気象補正等必要な補正はすでに行われているものとする。

αA 3°59′45″
αB -4°00′15″
D 1,125.400 m
iA・fA 1.650m
iB・fB 1.650m

解答

 問題条件を、ジオイド面、楕円体面を加えて図で表すと以下のようになります。

① A~Bの水平距離を算出する

 $$L=D\cos{\frac{\alpha_{1}-\alpha_{2}}{2}}=1125.400\times{\cos{4°}}=1122.65402$$

② A~Bの基準面での距離を求める

 基準面の距離とは、楕円体面上の距離に該当する。地表面の水平距離を楕円体面上に投影する場合、以下のような三角形の相似関係を考える。

 上記の関係からA~Bの基準面距離Sを求めると

$$S=1122.654\times{\frac{6370000}{6370000+43+\frac{16.10+94.70}{2}}}=1122.6366$$

 以上より、AB間の基準面上での距離は、1122.634m(答)

R5年度 測量士 過去問解答

No.1No.2No.3No.4No.5No.6No.7No.8
No.9No.10No.11No.12No.13No.14No.15No.16
No.17No.18No.19No.20No.21No.22No.23No.24
No.25No.26No.27No.28択一総評 記述総評  
2-B-12-C-22-D5-B5-C-25-D-4

測量士・測量士補コンテンツに戻る

-測量士補・測量士 過去問解答