測量士・測量士補 分野別解説

【2023最新】測量士補の試験内容と勉強方法を解説!フローチャートで勉強方法を決めよう。

 こんにちは、管理人です。夏の暑い日々が続いています。本日は、測量士補の試験内容、勉強方法を紹介します。

 今回は、フローチャートに沿って勉強方法を紹介します。参考にしていただければ幸いです。

こんな疑問に答えます

  • 測量士補ってどんな試験なの?
  • 何を、どうやって勉強すればいいの?
  • どんな教材がおすすめなの?
  • 通信教育ってどうなの?とったほうがいいの?

1. 測量士補試験の内容

  測量士補試験の内容を表で簡単にまとめてみます。

測量士補試験 内容
受験資格 誰でも受験可能
試験日 毎年  5月 第3日曜日(令和4年度 5月15日)
申込日 毎年  1月初旬~末日
受験料 2,850円
試験内容 (1)公共測量に従事する者として、その円滑な実施の観点から必要となる、測量技術、関連法令、公共測量の実務等に関する知識を問う。
(2)公共測量の実務に関して、測量士試験に出題されている範囲の中で、特に基礎となる知識を問うものとする。
※ 電卓の使用はできない
試験項目 (1)測量に関する法規
(2)多角測量
(3)汎地球測位システム測量
(4)水準測量
(5)地形測量
(6)写真測量
(7)地図編集
(8)応用測量
試験方式 マークシート式(5択式)28問(700点満点)
合格基準 18問以上正答(450点以上)
合格率 44.1%(令和4年度)
34.8%(令和3年度)
30.3%(令和2年度)
合格発表日 毎年 7月上旬(令和4年 7月5日)

 重要なところをマーカー線引きました。特に土木系資格で誰でも受験可能の資格は珍しく、多くの若手技術者が最初に取得する資格になります。マークシート方式であるため、比較的合格(合格率30~40%)しやすい資格です。

2. 勉強フローチャート

 試験勉強を始めるにあたり、どうやって対策するか悩んでいる方も多いと思います。当サイトでは、簡単なフローチャートを作成してみました。勉強方法の参考にしてみてください。

① 勉強時間

 測量士補の勉強時間は、測量未経験者の場合約2カ月程度必要と考えています。それ以下だと、体系的な理解をして試験に臨むのが難しくなります。

② 実務経験の有無

 実務経験があれば、過去問題で何を問われているか、理解できる程度の難易度だと思います。

③ 数学(三角関数)の知識

 測量は数学(特に三角関数)の知識が必須です。高校で習う公式が使用できれば、測量の知識がなくても解ける問題があります。

④ 教材の理解

 数学公式を含め、教材を理解する能力が必要になります。

3. 勉強方法

 2.のフローチャートでどこに当てはまったでしょうか?それぞれの勉強方法を解説します。

A. ひたすら過去問を解いて暗記する

 測量士補試験は、例年半分程度の問題が過去問の類似問題です。某所の調査だと、過去3年間の類題が、約60%、過去7年間の場合は、約80%になるようです。合格基準が65%であるため、7年分の過去問をひたすら暗記できれば、短期間で合格できます。

 この勉強方法においては、正誤付き選択肢を作る方法が最も効率がいいと思います。選択肢のどこが間違っていて、どこが正しいかを作りながら、試験当日までに知識を暗記できれば、合格基準の65%を上回ることができます。

 当サイトでは、選択肢問題について、正誤付きで問題を公開しています。ぜひご活用ください!

サンプル(R4.No.1)

次のa~eの文は,測量法(昭和 24 年法律第 188 号)に規定された事項について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a.「測量」とは,土地の測量(〇)をいい,地図の調製や測量用写真の撮影は測量には含まれない(×⇒含まれる:測量法第3条参照)

b.測量計画機関は,公共測量を実施しようとするときは,あらかじめ,当該公共測量の目的,地域及び期間並びに当該公共測量の精度及び方法を記載した計画書(〇:アンダーラインも覚える)を提出して,国土地理院の長の技術的助言(〇:国土地理院の長は、測量の技術管理、測量人材の管理などを担う)を求めなければならない。

c.「基本測量」とは,国土地理院が実施する測量をいうため,測量業者は基本測量を請け負うことはできない(×⇒委託することができる)

d.測量士は,測量に関する計画を作製し,又は実施する(〇)測量士補は,測量士の作製した計画に従い測量に従事する(〇:第48条)。

e.国土地理院の長(〇:なお、公共測量においては、標識を設置した測量計画機関(第39条))の承諾を得ないで,基本測量の測量標を移転してはならない

正の内容:赤字、誤の内容:青字

詳しくはコチラ

B. 過去問中心にテキストも併用する

 過去問を暗記する方法も有効ですが、測量未経験の方には理解できない単語、原理が多く、それだけでは、合格にできないケースが多々あります。測量未経験の方は、テキストを使って測量の知識を整理する必要があると思います。

 テキストを使うときも、基本的には過去問中心に対策をし、足りない知識をテキストで補う勉強方法が良いと思います。下記のページで勉強方法を詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

【測量士・測量士補】試験対策:マークシートに効果絶大な勉強方法

続きを見る

no image
【測量士補】試験突破のポイントを伝授:勉強の優先順位、ポイントを解説

続きを見る

 参考テキストは、以下の3つがお勧めです!

書籍 項目 内容
  値段 2,860円
お勧め度 ★★★★☆
特徴
  • ベーシックなテキスト。
  • 比較的優しく内容を解説。
  • 試験範囲をしっかり網羅。
  値段 4,180円
お勧め度 ★★★★★
特徴
  • 原理からしっかり解説。
  • 管理人が試験勉強で使用。
  • 市販書内で最も詳細な解説。
  • 難易度は高いので注意。
  値段 2,640円
お勧め度 ★★★★☆
特徴
  • イラスト付きの解説多い。
  • 赤シート暗記に対応
  • 誤植が多々あり。
    ホームページを参照
  • 簡易化されてる部分もある。

 私は、詳細に書いてあるテキストが良かったため、「鉄則!測量士補合格ノート」を使用して勉強しました。こちらの参考書は、詳細に解説が載っているので、今でも記事を書く際にお世話になっています。

C. 通信教材を使用する

 測量士補の勉強には、数学(特に三角関数)の知識が付きまといます。これが苦手だと、テキストを読み進められず、対策不十分なまま試験に臨む恐れがあります。そのような方は、通信教材を使用するのがお勧めです。

 通信教材は、以下の3つがお勧めです!

書籍 項目 内容
 アガルートアガデミー 値段 総合カリキュラム:59,800円
総合講義:44,800円
お勧め度 ★★★★★
特徴
  • 合格率、驚異の91.7%(令和2年度)。
  • オリジナルテキスト、動画を使用。
  • 回数無制限の質問制度。
  • 土地家屋調査士とのダブルカリキュラム(33~43万円)で
    祝い金5万、ないしカリキュラム全額返金
東京法経学院   値段 DVDコース:92,400円
MP4映像ダウンロードタイプ:74,800円
教材学習タイプ:52,800円
お勧め度 ★★★★☆
特徴
  • 合格率の記載なし。
  • 教材13冊、および映像ファイルorDVD。
  • 添削6回まで
  • 土地家屋調査士とのダブルカリキュラム(40~45万円)で
    カリキュラム全額返金

 日本測量協会
値段 52,000円
お勧め度 ★★★☆☆
特徴
  • 公式に近い団体が行う通信講座。
  • 教材3冊、e-ラーニング使用。
  • 添削教材あり
  • 返金制度はなし

 上記の中で特におすすめなのが、アガルートアカデミーです。オリジナルテキストは、本講座受講生にしか配布されません。他の講座は書籍のみの購入ができますので、だいぶ力の入れようが違いますね。

 また、値段も5万程度と他の二つに比べ、リーズナブルとなっています。添削回数無制限、合格祝い金制度など値段の割に講座内容が充実していると思います。数学苦手な方、教材のみでは心配な方、サンプル講座もありますので是非覗いてみてください!

4. まとめ

勉強方法 A. ひたすら過去問を解く B. 過去問中心、参考書で補強 C. 通信教材を使用
勉強期間 1カ月程度 2カ月程度 2カ月程度
合格安定性 短期決戦、不安定 参考書との相性による 講座のため、安定
費用 0~3000円 3000~5000円 50000円~100000円
メリット
  • 短期で合格できる。
  • お金がかからない。
  • お金がかからない。
  • 自分のペースで
    学習ができる。
  • 実務の理解につながる。
  • 安定性が高い
  • 内容を迷わず
    勉強できる。
デメリット
  • 安定しない。
  • 一定の知識が前提
  • 一定の時間がかかる
  • テキストを読む
    理解力が必要となる。
  • お金がかかる

ココがポイント

  • 測量士補は、測量実務の基礎的な内容を問う。
  • 勉強方法は、残り日数、数学の得手不得手、教材の理解などに応じ、
    自分に合った方法を選ぶ。
  • 通信講座の相場は5~10万。合格すれば、返金もありうる。

 いかがだったでしょうか?自分にあった勉強方法が見つかったら幸いです。

 当サイトでは、測量士補の過去問のほかにも、様々なサポートページを用意しています。ぜひ、参考にしていってください。

no image
【測量士補】試験1週間前!詰め込むべき知識をまとめてみた

続きを見る

no image
【測量士補 合格体験記】合格までのプロセスを振り返ってみます。(勉強期間、使用テキストなどを紹介)

続きを見る

測量士・測量士補コンテンツページに戻る

 

-測量士・測量士補 分野別解説