測量士補・測量士 過去問解答

【測量士補 過去問解答】 平成29年(2017) No.12

図に示すように,既知点A,B及びCから新点Pの標高を求めるために水準測量を実施し,観測結果を得た。新点Pの標高の最確値は幾らか。

解答

各点からPを視準したときの、Pの標高を求める。

A→P:18.062 + 2.676 =20.738・・・①
B→P:19.767 + 0.965 =20.732・・・②
C→P:34.214 - 1.682 =20.724・・・③

上記それぞれの重さは、視準距離の逆数の比となることから

①:②:③=1/3 :1/6:1/2=2:1:3

よって、Pの標高の最確値は

$$\frac{2\times20.738+1\times20.732+3\times20.724}{2+1+3} =20.730(m)$$

解答のポイント

類題

【測量士補 過去問解答】 令和元年(2019)No.13

 

H29年度 測量士補 過去問解答

No.1 No.2 No.3-ab,c No.4 No.5 No.6 No.7 No.8
No.9 No.10 No.11 No.12 No.13 No.14 No.15 No.16
No.17 No.18 No.19 No.20 No.21 No.22 No.23 No.24
No.25 No.26 No.27 No.28        

-測量士補・測量士 過去問解答