測量士補・測量士 過去問解答

【測量士補 過去問解答】令和3年(2021)No.25 正誤付き選択肢

 次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1.中心線測量とは、主要点及び中心点を現地に設置し、線形地形図データファイルを作成(〇)する作業をいう。線形地形図データファイルは、地形図データに主要点及び中心点の座標値(〇)を用いて作成する。

2.仮 BM 設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点(以下「仮 BM」という。)を現地に設置し、標高を定める作業(〇)をいう。仮 BM を設置する間隔は、0.5 km を標準(〇)とする。

3.縦断測量とは、中心杭などの標高を定め、縦断面図データファイルを作成する(〇)作業をいう。縦断面図データファイルを図紙に出力する場合、高さを表す縦の縮尺は、線形地形図の縮尺の5倍から 10 倍までを標準(〇:勾配変化をわかりやすくするため。なお、横軸は線形地形図の縮尺と同じにする。)とする。

4.横断測量とは、中心杭などを基準にして、地形の変化点などの距離及び地盤高を定める作業(〇)をいう。横断方向には、原則として引照点杭(×⇒方向杭、直角方向を把握するため)を設置する。

5.用地幅杭設置測量とは、取得などに係る用地の範囲を示すため所定の位置に用地幅杭を設置する作業(〇)をいう。設置した標杭には、測点番号、中心杭などからの距離等を表示する(〇)

正の内容:赤字、誤の内容:青字

R3年度 測量士補 過去問解答

No.1No.2No.3No.4No.5No.6No.7No.8
No.9No.10No.11No.12No.13No.14No.15No.16
No.17No.18No.19No.20No.21No.22No.23No.24
No.25No.26No.27No.28試験総評   

測量士・測量士補コンテンツに戻る

-測量士補・測量士 過去問解答