次のa〜eの文は、リモートセンシングについて述べたものである。明らかに間違っているも
のだけの組合せはどれか。次の中から選べ。
a.人工衛星からのリモートセンシングの特徴は、広域を一度に観測できることや周期的に観測ができること(〇)である。
b.リモートセンシングで一般的に扱われる電磁波の波長域には、波長の短い順に可視光域、赤外域、マイクロ波域(〇:可視光域(360~700nm)、赤外域(700nm~10μm)、マイクロ波(1mm~))などがある。
c.人工衛星による熱赤外線のリモートセンシングでは、電磁波を照射し、対象物からの反射の強さを観測するため(×⇒対象物の熱を観測する)、夜間も観測することができる(ここは〇)。
d.合成開口レーダ(SAR)は、マイクロ波を地表面に照射し、地表面より戻ってくる反射波を受信する。また、マイクロ波を利用することから雲に覆われていても地表を観測することができる(〇:夜間、雨天時でも観測可能。地表からの反射光より観測⇒夜間でもOK。電波は雲を透過する性質がある⇒雨天時でもOK)。
e.人工衛星から観測した衛星画像は、航空機から撮影した空中写真より高度が非常に高いため、実体視ができるオルソ画像となる(×⇒高度が高いため、写像が倒れこむ中心投影画像となる)
正の内容:赤字、誤の内容:青字
リンク
R3年度 測量士 過去問解答
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 | No.7 | No.8 |
No.9 | No.10 | No.11 | No.12 | No.13 | No.14 | No.15 | No.16 |
No.17 | No.18 | No.19 | No.20 | No.21 | No.22 | No.23 | No.24 |
No.25 | No.26 | No.27 | No.28 | 択一総評 | 記述総評 | ||
2-C-1 | 2-C-4 | 2-D-2,3 | 5-A-3 | 5-B | 5-C-1 | 5-D-3,4 |