道路の拡幅に伴う用地取得を行うため、用地測量を行うこととなった。図は、幅 16 m の道路の道路中心線と、その周辺の地番ごとの境界杭及び境界線を示したものである。道路中心線から、左右それぞれ 12 m までの拡幅を行う場合、図に示されている区域の範囲内に設置すべき、中心杭、用地幅杭及び用地境界仮杭の本数はいくらか。
ただし、中心杭の設置間隔は 20 m とし、設置すべき中心杭の本数には、No.10を含めるものとする。

解答・解説
中心杭、用地幅杭、用地境界仮杭はそれぞれ以下の場所に設置する。
- 中心杭:中心線上に設置。中心杭設置間隔(20m)。20mごとNo.杭を設置する。
- 用地幅杭:中心杭と直角方向に設置。今回は道路の拡幅幅(左右に12m)の位置に設置する。
- 用地境界仮杭:用地境界上に設置。今回は道路の拡幅幅(左右12m)と用地境界上に設置する。
上記に従い、3種類の杭、ならびに中心杭番号を記載すると以下のようになる。

以上より、中心杭8本、用地幅杭16本、用地境界仮杭8本設置する。
リンク
R3年度 測量士 過去問解答
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 | No.7 | No.8 |
No.9 | No.10 | No.11 | No.12 | No.13 | No.14 | No.15 | No.16 |
No.17 | No.18 | No.19 | No.20 | No.21 | No.22 | No.23 | No.24 |
No.25 | No.26 | No.27 | No.28 | 択一総評 | 記述総評 | ||
2-C-1 | 2-C-4 | 2-D-2,3 | 5-A-3 | 5-B | 5-C-1 | 5-D-3,4 |