測量士補・測量士 過去問解答

【測量士 過去問解答】令和3年(2021)No.28 正誤付き選択肢

 次のa〜dの文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a.新しい橋梁ができたため、左右両岸の橋台に1点ずつ水準基標2級水準測量(〇)により新設する。その際の観測路線は1級水準点から出発し、水準基標に取り付けた後、別の1級水準点に結合するよう計画した(〇:2級水準測量は、既知点として1級水準点を利用できる)

b.水準基標の標高を定める測量機器として2級レベル(〇:2~4級水準対応)及び2級標尺(×⇒1級標尺。2級標尺は3~4級水準に対応)を使用した。

c.定期縦断測量を実施していたが、急傾斜地があったため4級水準測量に代えて間接水準測量により実施(〇:山地では4級水準測量が標準であるが、地形地物の状況によっては、間接水準測量を行うこともできる)し、簡易水準測量の閉合差により許容範囲内であることを確認した。

d.平地を流れる河川で定期横断測量を実施し、距離標から水際杭までの距離が L(m)の左岸について、距離及び標高の測定値と点検測量値との比較を行った。このとき距離の較差の許容範囲は L / 300 (×⇒L/500。L/300は山地での許容範囲である)とすることが標準である。

正の内容:赤字、誤の内容:青字

R3年度 測量士 過去問解答

No.1No.2No.3No.4No.5No.6No.7No.8
No.9No.10No.11No.12No.13No.14No.15No.16
No.17No.18No.19No.20No.21No.22No.23No.24
No.25No.26No.27No.28択一総評 記述総評  
2-C-12-C-42-D-2,35-A-35-B5-C-15-D-3,4

測量士・測量士補コンテンツに戻る

-測量士補・測量士 過去問解答