測量士補・測量士 過去問解答

【測量士 過去問解答】令和3年(2021)No.17 正誤付き選択肢

 次の文は、公共測量における車載写真レーザ測量について述べたものである。明らかに間違っ
ているものはどれか。次の中から選べ。

1.車載写真レーザ測量により作成する数値地形図データの地図情報レベルは、500 及び 1000が標準(〇)である。

2.車載写真レーザ測量システムは、自車位置姿勢データ取得装置(〇:GNSS、IMU、走行距離計など)、数値図化用データ取得装置(〇:レーザ測距装置、カメラなど)及び解析ソフトウェアで構成される。

3.車載写真レーザ測量システムで固定式システムのキャリブレーションの有効期間は、1年が標準である(〇:なお、着脱式は6カ月)。

4.固定局は、取得区間との基線距離を原則 10 km 以内とし、やむを得ない場合でも 30 km を超えてはいけない(〇:電離層と対流圏における伝搬遅延や空中写真測量、航空レーザ測量と比較し構造物、植生等により GNSS 衛星からの電波の受信状況が悪くなりがちのため。災害時や山岳地帯等で固定局の設置が困難な場合は30kmまで可能)。

5.道路縁内外にかかわらず、得られた観測データはすべて数値図化することを標準(×⇒道路縁内の図化を標準とする。データの精度を超えない範囲で、道路縁外も図化は可能)とする。

正の内容:赤字、誤の内容:青字

参考ページ

【国土地理院】
 移動計測車両による測量システムを用いる数値地形図データ作成マニュアル(案)(平成24年5月)
【国土地理院】
車載写真レーザ測量システムを用いた三次元点群測量マニュアル(案)(令和元年12月)

R3年度 測量士 過去問解答

No.1No.2No.3No.4No.5No.6No.7No.8
No.9No.10No.11No.12No.13No.14No.15No.16
No.17No.18No.19No.20No.21No.22No.23No.24
No.25No.26No.27No.28択一総評 記述総評  
2-C-12-C-42-D-2,35-A-35-B5-C-15-D-3,4

測量士・測量士補コンテンツに戻る

-測量士補・測量士 過去問解答